脊柱管狭窄症

  • 病院で手術が必要と言われたけどできたら手術はしたくない。
  • 残尿感と足に違和感がある。
  • 足のしびれと痛みがずっと取れない。
  • 片側の足が痛くてだるく、間欠性跛行がある。
  • 腰をそると痛い。

ホームページをご覧になられた方、限定の特典があります。ご来院時、

 

\HPを見たとお申し出ください/

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込で表記しております。

脊柱管狭窄症とは脊椎の間にある椎間板の間が狭くなりその間を走行する神経を圧迫して痛みを生じさせるという疾患です。姿勢の悪さや高齢に伴って黄色靭帯が肥厚し狭窄を引き起こすと考えられています。

 

主な好発部位はやはり、腰椎です。腰椎は特に重力的な負担がかかりやすいポイントなのでここの間が狭くなりやすいです。

 

脊柱管狭窄症を治すのに必要なのは圧迫した椎骨の減圧です。

神経根型

症状:疼痛
他覚初見:単根性障害

神経の根元を圧迫されるタイプを「神経根型」といいます。神経根圧迫は脊柱管の外側が狭窄することによって下肢痛が出現します。主に片側の下肢に症状が出ます。両側性圧迫はまれと言えます。

 

 

馬尾型

症状:しびれ
他覚初見:多根性障害

脊柱管の内部の中心点に狭窄が起こった際、脊柱管の内部を走行する馬尾神経が圧迫されるもので下肢に痛みはありませんがしびれやだるさ、残尿感など膀胱障害があります。

 

神経根症よりも症状が重いとされます。

 

混合型

症状:しびれ、疼痛
他覚初見:多根性障害

神経根と馬尾両方の圧迫を受けることから混合型とは馬尾型と神経根型の両方を併せもったものです。下肢痛、しびれ、ふらつき、膀胱障害を呈します。

 

整形外科ではMRI画像が確定診断に必要になります。ですが、画像診断だけでは正確に診断できるかどうかはわかりません。実際に患者に起こっている主症状と画像の間で整合性が確認されてようやく診断が確定します。

 

整形外科において脊柱管狭窄症の治療は保存療法か手術になります。

 

整形外科で本疾患が手術適応と診断された場合、実際に起こっている症状が画像の狭窄部位と位置が合致しているということを確認の上で手術されることが望ましいでしょう。

 

時に手術と医師に言われてもよく調べると本当に手術が適当なのか疑問に感じることもあります。つまり、どうすれば良いかわからない場合は他の医療機関に出向いて意見を聞いてもよいかと思います。

 

手術は人の身体にメスをいれるものです。

 

一回、メスを入れたら傷はずっと残り続けます。医師が手術が必要だからと言いましても簡単に鵜呑みにするのは如何なものでしょうか。手術をするかどうかの最終責任は自分自身。きちんで考えた上で決めて頂きたいと思います。

 

当院の場合、病院での手術は基本、したくないという方に向けて特別な対応法で施術していきます。脊柱管狭窄症が重篤化すれば手術適応が望ましいとは思いますが、実際のところ、当院の施術で手術の必要なく完治される方も珍しくありません。

 

しなくてもいい手術はする必要はありません。

 

まずは当院の施術を受けてから手術をご検討ください。

 

脊柱管狭窄症のしびれの原因は神経だけを圧迫しているだけではなく静脈も圧迫しています。それにより血液がうっ血して神経がむくむのです。そのむくみがひどくなるとさらに神経を圧迫して痛みが増強してきます。これがひどくなると脊柱管内で炎症が起き痛みはさらに重篤化していきます。

 

 

それには理由があります!!

 

 

 

当院では脊柱管狭窄症の本質として“仙腸関節”に大きな原因があると考えています。元々、姿勢が悪い人に起こりやすい症状です。まずは本当に仙腸関節に問題があるかのテストとして、ゲンズレンテストを行っていきます。テストとして陽性が確認された場合は効果的な仙腸関節調整法で対応していきます。カイロプラクティックのようにショックを与える手技ではなく痛みも伴いません。この時点で劇的に痛みが少なくなってくるのでその効果に驚かれると思います。

 

また、どの程度でどの骨盤がずれているのかを鑑別し、これを調整していきます。

仙腸関節の状態を対応後、カイロプラクティックの検査法を用いて全身の骨格調整を行っていきます。当院ではボキボキ、バキッといった強い衝撃の手技は基本、用いません。ソフトで優しい手技方法でどんどん脊椎調整していきます。

 

また、硬くなって動きの悪くなった脊椎の柔軟性を取り戻すテクニック、インテグレーターテクニックで弱くなった脊髄神経を活性化していきます。

脊柱管狭窄症では大腿部や脛骨に分布する筋肉がガチガチに固まることで腰椎全体に強い負荷が生じ、腰椎に狭窄症を引き起こすことが指摘されていることから、当院では効果的に筋肉をゆるめることに努め、治療に当たって参ります。

 

整形外科では各筋肉の硬直部位とその治療、各椎骨の微妙な調整などは行っておりません。

 

そのため、当院でしかできない筋肉調整法を受けて頂くことで劇的な治療効果を実感することができます。

また、当院では自宅でも腰椎の調整ができるようにアフターフォローしていきます。

 

自宅では特にウィリアム体操をお勧めしています。

 

ウィリアム体操は脊柱管狭窄症の症状に対して特に効果のある体操法で、これは毎日、適宜行っていくことで歪ゆがんだ腰椎が元の位置に戻っていくのです。これは本来の姿勢に適度な圧を加えてその圧が自然と習慣化していくようにしていくといっても良いと思います。

 

また、体操をすることで腰椎周辺の筋肉も強くなり、硬くなった筋肉群もストレッチされて柔らかくなっていくわけです。セルフトレーニングとしては特に有効であることが知られています。当院ではこのウィリアム体操の効果を劇的に高めるテクニック保有しています。安心してご自宅でケアしてください。

脳と腸はダイレクトに連結し互いに呼応して連絡しあっていることがわかっています。仕事で精神的にストレスを感じたり、何かのプレゼンを控えていて本当にクライアントさんに理解してもらえるのかすごくプレッシャーを感じたりすることもあるかと思います。

 

それは心の情動が脳で分析されてその感情のストレスがダイレクトに腹部に伝わるからです。過度のストレスにさらされると決まって下痢や便秘をされる方がおられますが、このような心理作用で腸に影響が及ぶことも脳と腸が密接に関係しているからと言えます。

 

また、翻って、腸の悪玉腸内細菌が腸内で増殖、過半数を超えると腸の不快がそのまま脳に伝わり、気分がすぐれない、抑うつ気味になるという傾向があることもわかっています。腸内での細菌叢の状態が直接、精神に影響を与えているということに他なりません。

 

このことから、脳と腸は互いに強いネットワークでダイレクトにつながっていることがわかっています。このような切っても切れない脳と腸のリアルタイムで緊密な相関関係を医学では脳腸相関と言います。最近、特に医学系の研究雑誌で見られるようになりました。

 

この脳腸相関の関係性、実は古来の日本の治療家はすでにわかっていたようです。腸は身体の縮図をとらえた先代の治療家たちは腸を多彩に調整することでその身体機能の回復に努めていたようです。

脊柱管狭窄症は椎間板が狭くなる疾患ではありますが、この疾患が発生する要因の中に、ホルモンバランスが乱れることで靭帯が厚みを増して脊髄神経を圧迫することが知られています。

 

また、各種内臓もストレスのために硬くなり結果、硬くなった状態が腰部の筋肉にストレスとして伝わり、慢性的な脊柱管狭窄症を起こすことが考えられています。

 

つまり、この脳腸相関を調整するということはホルモンバランスの調整でもあり、ホルモンバランスと連動する自律神経系の乱れを改善することにあります。

 

脊柱管狭窄症を起こすには起こすなりの本質的な原因が必ずある、ということだといえます。

ホームページをご覧になられた方、限定の特典があります。ご来院時、

 

\HPを見たとお申し出ください/

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込で表記しております。

 

細菌やウィルス、病気や怪我などで回復するカラダ。それは人間に本来、備わっている免疫力と細胞の再生力である自然治癒力が働くことにあります。

 

最近、風邪をひきやすくなった、疲れやすくなったなど、体の不調を感じたことはありませんか?

 

それは、ストレスや疲れから脊椎はズレを起こしたり、その周辺筋肉が筋硬直を起こすことで脳や脊髄への神経機能が低下します。また、夜ふかしや食べ過ぎ、ストレスなどで腸機能が弱ると、自律神経機能や免疫力、血液や脳脊髄液などの体液循環が不調を起こし、カラダが持つ自然治癒力(イネイトインテリジェンス)が低下して様々な症状が出てきます。

 

当院ではそのような神経機能障害を多様な検査方法で割り出し、カイロプラクティックやオステオパシー、日本の整体法などで調整していきます。

 

全ての神経機能障害が改善された時、最大限の自然治癒力が発揮されることでしょう。

 

 

一般的な整体院や整骨院では骨をボキボキ鳴らす施術を行っているところもありますが、十分な知識や技術のない施術者がむやみに行うと危険が伴うのはもちろん、弱ったお身体にとっては負担となることがあります。

 

当院で行っている施術は、身体に強い力をかけずにソフトなタッチで痛みやコリの原因となるゆがみを解消することができます。

 

また、当院院長は病院の医療従事者として20年の実績があり、血液検査、画像検査、生理学的検査、神経学的検査に精通しています。注射や薬の服用だけに頼るのではなく、根本原因から解決していくことを目指しており負担のないテクニックのため施術を受けた方は驚かれると思います。

 

その秘訣は脳腸相関活性療法オステオパシーCSFプラクティス(脳脊髄液調整法)です。ものの5分で全身の硬さを柔軟にするテクニックのため、効果は通常の施術よりかなり早いです。

当院は宮野博隆氏が主催するパーフェクトクラニオロジー協会に所属しています。これまでのハードブロックと違い、ソフトブロックテクニックを使うことで脳脊髄液の循環を最大限に促進し、脊椎全体を一気に矯正することができます。

 

また、当院院長は他にもソフトで優しいテクニックを複数持ち合わせており、筋肉、脳脊髄液、骨格各所に合わせた施術が可能ですから子供さんからお年寄りまで、また、手術後の患者さんや透析患者さんも安心して施術を受けて頂けます。

 

当院は京阪三条駅から約7分に位置しており、アクセス抜群です。

 

また、平日、土日ともに夜20時まで受付しており、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りいただけます。そのため、『平日は忙しくてなかなか通院できない』という方にもお喜びいただいております。

 

また、予約制のため、待ち時間なくスムーズにご案内させていただきます。