過敏性腸症候群

ホームページをご覧になられた方、限定の特典があります。ご来院時、

 

\HPを見たとお申し出ください/

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込で表記しております。

  • 何を食べても下痢便秘を繰り返す。
  • いつもお腹がもたれて痛い。
  • 1日にトイレに行く回数が多い。
  • 何ヶ月もお腹の症状が治まらなくて不安
  • 消化器内科に通院したけど薬だけで効果がなかった。

過敏性腸症候群(IBS)とは? 〜消化器内科から見た過敏性腸症候群の実態〜

腹部の調子が悪い上に下痢便秘を繰り返し、排便の回数や形状の異常で、それが数ヶ月間にも渡って持続します。

日本国民10人に1人が本疾患に罹っていると考えられています。女性の方が多く、若年層から中年層に見られる病気です。

 

命に関わる病気ではありませんが、断続的な

  • 下痢
  • 腹痛
  • 便秘

の状態を繰り返し、精神的な負担になりやすい疾患といえます。

 

近年の研究論文を拝見していると、脳の中央に位置している視床下部外側から分泌されるオレキシンという物質が減少することで過敏性腸症候群が起こるのではないか?と考えられています。

 

視床下部外側は消化器機能を統括する上位の自律神経系であるばかりでなく、「摂食中枢」でもあります。オレキシンは内臓知覚鈍麻作用があるため、ここが機能低下すると胃酸分泌や消化器運動が促進することが知られています。

 

※IBSの原因は未だ、正確にはわかっていません。しかし、細菌やウィルスによる感染性腸炎など最近やウィルスに感染した後の回復後にIBSに移行しやすいと考えられています。

近年、消化器内科において過敏性腸症候群で来院する患者さんは増加傾向にあると報告されています。

 

IBSの特徴としては血液検査、内視鏡、腹部CT、腹部エコーなどを行っても何も異常が見られないと診断されることが多いです。10代から30代の患者さんに多く見られます。

  • 間食や早食い
  • 暴飲暴食など食生活の乱れ
  • 腸内細菌の状態

が指摘されています。

ROMAⅢ基準とは? 〜基準から見る過敏性腸症候群〜

過敏性腸症候群ではROMA Ⅲ基準という診断基準が設けられています。

 

反復する腹痛または腹部不快感が、最近の3ヶ月のうち、少なくとも1ヶ月に3日以上存在し、しかも、それが以下の三つのうち二つ以上を伴うこと。

  • 症状が排便により軽快する
  • 症状の発現が排便頻度の変化を伴う。
  • 症状の発現が便性状の変化を伴う。

過敏性腸症候群の【原因】 〜過敏性腸症候群を引き起こす3つの因子〜

①ストレスがカラダを蝕む

当院が断定している過敏性腸症候群を引き起こす最大の実態とは、つまり、

 

ストレスです。

 

過敏性腸症候群は自律神経と関係しています。仕事や人間関係などのストレスから自律神経のバランスが乱れることで腸内環境が悪化し、過敏性腸症候群に至っているのです。

スレトスは現代社会において四大合併症に指定された“うつ”に続き、過敏性腸症候群も増加させてきました。この日本に1200万人以上の予備軍が患者としているとも考えられています。ゆうに日本人口、10人に一人が罹患しているという計算です。

 

数としてはとてつもなく多いといえるでしょう。すでに国民病といっても過言ではありません。

 

②脳脊髄液の貯留によって引き起こされる弊害

CSFプラクティスでは過敏性腸症候群の主な要因とは、過剰に分泌された脳脊髄液が脳内に溜まって内側から圧迫し、その緊張が胃に伝わって胃が下に下がり結果、下痢や便秘などの消化器症状を呈すると考えています。

 

つまり、CSFプラクティスは過敏性腸症候群を精神的な要因ではないと考えているわけです。

 

③抗生物質が引き起こす過敏性腸症候群

過敏性腸症候群を引き起こす要因としては抗生物質の存在が挙げられています。

 

抗生物質は細菌を殺す薬です。ペニシリンが発見されて以来、人は抗生物質を投与することによって感染症から救われ生存率が一気に高まり寿命は伸びました。これは医学の大きな進歩といえます。

 

しかし、抗生物質の頻繁な投与は腸内細菌をも殺してしまうことから乱用は禁物です。一度、腸内細菌が死滅した場合、また、再び元に戻るのにかなりの時間を要することがわかっています。人により個人差がありますが腸内細菌が活躍するからこそ腸内環境は正常に保たれます。そして、病原菌と戦う白血球細胞はこの腸内で増殖を繰り返し鍛えられることによって【免疫】として働くことができるのです。

 

このことから、腸に対するケアは決しておろそかにしてはならないことがわかります。

過敏性腸症候群(IBS)の治療法 〜現代医療の主流である対症療法の実際を見てみよう〜

運動療法

  •  適度な運動は腸の働きを助け、血流を促進し免疫力が高まります。
  • 腸内環境が活発化することで活力が出てきます。

 

食事療法

  • 冷たいものをとりすぎない。
  • 刺激の強い辛いものを食べない。
  • 乳製品は控える。4.アルコール飲料を控える。

 

薬物療法

セロトニン3

受容体拮抗薬

過剰なセロトニン作用を抑える。
下剤 腸の蠕動運動を促進したり便を柔らかくする。
消化管運動

調節薬

消化管運動を抑制したり活性化する。
乳酸菌製剤 乳酸菌配合薬
抗コリン薬 副交感神経を活発にして消化管運動を促進させる。
高分子重合体 腸内に含まれる水分を調節して排便しやすくする。

過敏性腸症候群の治療法は主にこの三つを挙げることができます。

 

これまでの既存の治療法で、果たして成果は上がっているでしょうか。不十分と感じる方も多いのが実態です。

 

では、どうして決定的な効果が現れないのでしょうか。それは、治療法そのものが“対症療法”に終始しているからです。便秘に対しては下剤を、胃が悪いなら胃薬を、それで調子が悪ければ内視鏡でのぞいてみるなど、根本的な要因について追及しているわけではありません。

腸内環境と自律神経の関係性 〜腸内環境を整えて腸全体を元気にする〜

近年、腸内環境と自律神経が密接に関係していることがわかっています。交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキの役割を担っています。

 

自律神経が悪化するとカラダの不調はダイレクトに腸に影響します。

 

すると、下痢や便秘になります。特に腸は精神的な影響を受けやすい臓、臓器ですので注意が必要です。

 

腸は脳に次いで多くの神経細胞を有しているところから、第二の脳とまで言われています。そのため、自律神経の乱れに対応する場合、腹部の異常をいかに察知するかがキーポイントになります。

 

触診で腹部を触るとこれも大抵は硬くなっている人が多いです。深いところまで触ると強い痛みを伴うこともあります。その硬さはまるでしこりのよう。このしこりのような硬さも実はある方法を用いると簡単に取り除くことができます。

 

よく、リラクゼーションやエステではお腹のマッサージをする場合、強い力でもみほぐす姿を散見します。ですが、強い力でもみほぐそうとすると腹部には強い力に対して抵抗しようとする防御反射が働いてしまいます。一度、防御反射が起こると腹部はさらに硬くなりケアどころではなくなります。これは筋膜が反応しているからです。

 

腹部は一度、緊張してしまうとこれを解除するのに手間も時間もかかるため、当院では力任せのマッサージは行っておりません。

腹部の下痢や便秘が解消され腸内環境が整うと自然と自律神経も正常に戻っていきます。当院はこの腹部へのアプローチをオステオパシーの最新テクニック、内臓マニピュレーション対応していきます。

脳脊髄液を調整して先天的な頭蓋骨の障害を解消する。 〜CSFプラクティスを使って脊髄神経全体を元気に〜

CSFプラクティスは実際に脳内に溜まった脳脊髄液を体幹に移動させるこができます。CSFプラクティスの手技、筋膜ポンプテクニックです。筋膜ポンプテクニックは人のカラダ全体を一つの細胞の風船ととらえ、ほんのわずかな力で押圧することで効果を発揮します。

 

風船の一部が凹んでいくとそれが圧になった他の部位を圧迫していきますよね?これは私たち、人間のカラダでも同じことが言えるのです。わずかな押圧が細胞を刺激して細胞の間質液すら動かすことができます。


ソフトに、よりソフトに押圧する。これによって筋膜ポンプテクニックは成立します。

 

施術が終わった時、あなたの頭部は小さくなり、体幹はよりつよく、しなやかになっていることでしょう。頭部が小さくなったということは脳脊髄液が体幹に移動したという事実を証明するものです。

 

圧迫から解放された脳と脊髄はその本来ある機能を取り戻してあなた自身に備わった自然治癒力を最大限に引き延ばしてくれることでしょう。

脳腸相関活性療法の実際 〜脳と腸と脊髄を同時にケアする画期的治療法〜

過敏性腸症候群で最も重要なのは自律神経の調整です。これまで、腹部ケアと脳脊髄液を調整することによって自然治癒力を高める施術を紹介してきました。

 

治療は腹部から開始し脊髄神経の交通網としての脊椎を調整した後、最後にはに対するアプローチを行っていきます。

 

この頭蓋骨には冠状縫合、ラムダ縫合、矢状縫合、鱗状縫合などがあり、頭蓋骨にも前頭骨、側頭骨、頭頂骨、後頭骨、蝶形骨や鋤骨などから構成されています。

 

これらの接合点が固着している場合、脳脊髄液の増産過多脳内貯留、または脳脊髄液の流れによって律動するクラニオセイクラルリズムにも悪影響を与え、また、各末梢神経は神経障害を起こす要因にもなることから、これらの固着(神経関節機能障害:サブラクセーション)を引き剥がしていきます。このような施術を行うことによって自律神経機能を改善することができるのです。

 

これら腹部、脊椎、脳の三つの部分を順番に調整していくことを当院では脳腸相関活性療法と呼んでいます。この圧倒的な手技において、過敏性腸症候群はみるみる改善することができます。

 

細菌やウィルス、病気や怪我などで回復するカラダ。それは人間に本来、備わっている免疫力と細胞の再生力である自然治癒力が働くことにあります。

 

最近、風邪をひきやすくなった、疲れやすくなったなど、体の不調を感じたことはありませんか?

 

それは、ストレスや疲れから脊椎はズレを起こしたり、その周辺筋肉が筋硬直を起こすことで脳や脊髄への神経機能が低下します。また、夜ふかしや食べ過ぎ、ストレスなどで腸機能が弱ると、自律神経機能や免疫力、血液や脳脊髄液などの体液循環が不調を起こし、カラダが持つ自然治癒力(イネイトインテリジェンス)が低下して様々な症状が出てきます。

 

当院ではそのような神経機能障害を多様な検査方法で割り出し、カイロプラクティックやオステオパシー、日本の整体法などで調整していきます。

 

全ての神経機能障害が改善された時、最大限の自然治癒力が発揮されることでしょう。

 

 

一般的な整体院や整骨院では骨をボキボキ鳴らす施術を行っているところもありますが、十分な知識や技術のない施術者がむやみに行うと危険が伴うのはもちろん、弱ったお身体にとっては負担となることがあります。

 

当院で行っている施術は、身体に強い力をかけずにソフトなタッチで痛みやコリの原因となるゆがみを解消することができます。

 

また、当院院長は病院の医療従事者として20年の実績があり、血液検査、画像検査、生理学的検査、神経学的検査に精通しています。注射や薬の服用だけに頼るのではなく、根本原因から解決していくことを目指しており負担のないテクニックのため施術を受けた方は驚かれると思います。

 

その秘訣は脳腸相関活性療法オステオパシーCSFプラクティス(脳脊髄液調整法)です。ものの5分で全身の硬さを柔軟にするテクニックのため、効果は通常の施術よりかなり早いです。

当院は宮野博隆氏が主催するパーフェクトクラニオロジー協会に所属しています。これまでのハードブロックと違い、ソフトブロックテクニックを使うことで脳脊髄液の循環を最大限に促進し、脊椎全体を一気に矯正することができます。

 

また、当院院長は他にもソフトで優しいテクニックを複数持ち合わせており、筋肉、脳脊髄液、骨格各所に合わせた施術が可能ですから子供さんからお年寄りまで、また、手術後の患者さんや透析患者さんも安心して施術を受けて頂けます。

 

当院は京阪三条駅から約7分に位置しており、アクセス抜群です。

 

また、平日、土日ともに夜20時まで受付しており、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りいただけます。そのため、『平日は忙しくてなかなか通院できない』という方にもお喜びいただいております。

 

また、予約制のため、待ち時間なくスムーズにご案内させていただきます。

ホームページをご覧になられた方、限定の特典があります。ご来院時、

 

\HPを見たとお申し出ください/

※ホームページ限定特典は予告なく終了する可能性があります
※価格は全て税込で表記しております。

はじめまして、院長の斎門です。

 

数ある治療院ホームページの中から当院のホームページをご覧頂き、誠に有難うございます。

 

私は20年の臨床経験の中で、病院に行ってもまるで良くならない方々をずっと見てきました。

 

特に自律神経の乱れによる不調は自分では原因が分からず、様々な医療機関をハシゴ。実質、難民状態になっているんです。

 

当院ではそんな方をできるだけ、お救いしたいと思い、開院しました。

 

初めて来院されるときは、

 

「本当に良くなるのかな…。」

 

と不安を持って来られる方が多いです。

 

しかし、脊椎を中心にケアすると身体の様々なところがゆるみます。

 

すると、心と身体が「スッと」楽になって「ふっと」笑顔になる人、辛い症状が消えて思わず涙が出る人、カラダの変化に驚き喜ぶ人を沢山見てきました。

 

どんな重い症状でも脊椎を中心にケアすれば、腰痛でも自律神経失調症、肩こり・頭痛・めまいなどの改善が期待できます。

 

人間が持っている自然治癒力は、私たちの想像をはるかに超えた未来への可能性を秘めています。

 

当院は自信を持って、あなたの期待にお応えします!

一緒に頑張ってみませんか?